日々の食事づくりと後片づけを行うキッチンは、面積の割に収納量がとても多い場所。
しかも、食品類から食器、調理器具、電化製品まで、サイズや形の異なるものがたくさんあります。
しまうものの特性や使用頻度、作業手順に合わせた収納計画を立てて、機能的で美しいキッチン・ダイニングを目指しましょう。


キッチンには種類、形、用途もさまざまなものがひしめいています。片づけを始める前にすべてのものを洗い出し、「ストック食材」「調味料」「調理器具」「食器」「雑貨類」などグループ化してみましょう。複数あるものや、不要なものは処分します。

ものをグループ化し、必要なものを見極めたら、次は使用頻度に応じて使いやすく配置します。よく使うものは立ったまま手を伸ばして届く範囲にしまいましょう。踏み台が必要な高い位置の収納や、体をかがめたり、手前にあるものを移動しないと取り出せない収納には、普段あまり使わないものをしまいます。


手が届く棚はよく使うもの、手が届きにくい上部の棚は客用食器などの収納にぴったり。

キッチンの美観を損ねがちなゴミ箱。あらかじめ定位置を確保しておきます。

ボウルやザルなど、水まわりで使う調理道具をしまっておくと便利です。

ストック品や季節使いの器、卓上調理器など、頻繁に使わないものを収納します。

上部には菜ばしやスライサーなどの調理小物、下部には保存容器などをしまいます。

鍋やフライパンなど、コンロまわりで使用する調理道具をしまいます。

調味料類はコンロ横の引き出しに入れて油汚れをガード。調理中にさっと取り出せます。

冷蔵庫とサービスカウンターでは奥行きが異なるので、デッドスペースが生まれます。冷蔵庫と奥行きを合わせたオリジナルキッチン収納で、当社従来品の約1.5倍の食器や食品がストックできます。

持ち込みの食器棚やキッチン家電類を目立たせず、キッチンに統一感をもたせたい。そんなときはスクリーンで隠してしまう方法があります。冷蔵庫やゴミ箱などを収めてしまうこともできます。

冷蔵庫に貼ったメモが増えると見苦しいですね。対面キッチンの袖壁などリビングから見えにくい場所にコルクボードやホワイトボードを設けましょう。大切な情報をいつでも確認できます。

調味料やキッチンペーパーなどさまざまなものがストックできるパントリー(食品庫)は30cm程度の奥行きだと便利。在庫を見渡せるので、一括管理が簡単になります。

野菜は採れた時と同じ状態で保存するのがベター。根菜類は風通しがよく、暗くて涼しいところで保存しましょう。

常温で保存できるレトルト食品や調味料などのストックは、種類別に分類しカゴに入れてしまいます。

家計簿をつけたりお茶を飲んだり。子どもがお絵描きしたり、宿題をしたり。それらの道具が食事時にもテーブルに散らかって困ることはありませんか。あらかじめダイニングまわりにも収納スペースを確保しておくと便利です。
ダイニングまわりで使うことが多いティッシュの箱、文具類、ティーセット、辞書や家計簿、カセットコンロ、掃除道具など、置き場所に困るものを引き出しに収納。キッチン側の手元を隠し、すっきり見せられるのもうれしいポイントです。



キッチンの近くにユーティリティ(家事コーナー)があれば、パソコンでメールやレシピをチェックしたり、雑誌を開いたりと、空き時間を有効に活用できます。ちょっとしたデスクとチェアを置く だけでも便利に使えます。
