「超長期住宅」とは

超長期住宅先導的モデル事業の背景

国土交通省では、平成20年度より「超長期住宅先導的モデル事業」の募集を開始。安全かつ長期にわたり耐用/利用が可能な住宅の推進を決定しました。

超長期住宅先導的モデル事業が生まれた背景

これまでの家は、「つくっては壊す」という考え方で住宅を 供給してきた「フロー型社会」
これまでの住まいは、30年経過すると、資産価値はほとんどゼロ、取り壊すために費用が必要になるというのが一般的な住宅のあり方でした。
それは、高度成長期を通じて増加する日本の人口に合わせ、安定的に住宅を供給する日本においては、「新しい家を安定的に供給すること」に重きが置かれていたことに端を発します。
これからは「良いものを作り、きちんと手入れして長く大切に使う」考え方。住宅のストックを増やします。
しかし、今や住宅の供給戸数も潤沢にあり、また少子高齢化の時代に突入します。「住宅が余る」という時代がやってくるというのも現実性を帯び始めています。繰り返しつくって壊すのは環境にとってもマイナスです。
そこで、これからの良い家とは、例えばヨーロッパの住宅のように、一度建てた家を適切にメンテナンスを行い、何世代にもわたって使い続けることのできる「超長期住宅」にキーワードがあるのです。

超長期住宅先導的モデル事業とは?

「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」というストック社会のあり方について、具体の内容をモデルの形で広く国民に提示し、技術の進展に資するとともに普及啓発を図ることを目的としています。
この観点から、先導的な材料、技術、システムが導入されるものであって、住宅の長寿命化に向けた普及啓発に寄与するモデル事業の提案を、国が公募によって募り、優れた提案に対して、予算の範囲内において、事業の実施に要する費用の一部を補助するものです。
(国土交通省 『超長期住宅先導的モデル事業の提案の募集の開始について』より抜粋)

ダイワハウスの提案は、国の厳正な審査の結果、先導的モデル事業として採択されました。

603件の応募に対して、40件の審査通過という狭き門の中、ダイワハウスは超長期住宅の啓蒙普及に先導的な役割を果たすことのできるモデル事業として審査を通過しました。

ご提案 ダイワハウスの考える超長期住宅って、どんな家?

(1)構造が長持ちするのは当たり前。「ご家族のライフスタイルの変化に合わせて、住まいのスタイルも容易に変えられる家」が、ダイワハウスからの提案です。

長寿命の家をご提案する上でダイワハウスが大切にしたいのは、親から子へ、子から孫へ「住まい手であるご家族が、いつまでも愛着を持って住み継いでゆける家」。

「穏やかで大きな変化」に対応する、家族間の住み継ぎ

ご家族のライフスタイルの変化に合わせ、特徴を明確にした間取りに住まいも変化させていく。

長く住まう中で、ご家族のライフスタイルも変わってゆくことでしょう。暮らしの変化に合わせて住宅も変わる「可変性のある住宅」であることは、
環境負荷の少ない堅牢な家であるということと同様に、長寿命の家をご提案する上で大切だと考えます。

(2)業界の一歩先をゆく商品開発思想が、超長期住宅の価値観を支えます。技術が暮らしを豊かにし、仕組みがそれを継続させる。「住まい手本位」のご提案です。

世代間で住み継ぐことのできる超長期住宅であるために、ダイワハウスでは基本性能に基準を設け、お客様に住宅をご提供いたします。
また家を長持ちさせるためには適切なメンテナンスも必要です。ダイワハウスでは、建築後の「維持管理のための仕組みづくり」も同時に行うことで、資産価値としての住まいを末永く継承するためのサポートも行います。

ダイワハウスでは、超長期住宅先導的モデル事業の要件に則りこれらの「考え方」「技術」について、建築中から建築後の実際の住まいまで、広く一般に公開し認知・普及に努めています。

環境負荷が低く、地球にやさしい住まい
CO2削減/光熱費削減/街並みへの配慮/地域環境への配慮
堅牢かつ、ライフスタイルの変化に対応できる住まい
構造の耐久性や耐震性/維持管理のしやすさ/ライフスタイルの変化に合わせた間取りの可変性
成熟社会の豊かな暮らしを実現できる住まい
快適な室内環境/健康的な暮らし/自分らしい暮らし
住まいを点検し、長く使うためのサポート
長期保証・定期点検/使い手の皆さまの行動を促す「見える化」システム

ダイワハウスの超長期住宅を覗いてみましょう

ダイワハウスが展開するリアルサイズのオープンハウス「まちなかジーヴォ」。
その多くは、国交省が推進する「超長期住宅先導的モデル事業」に認定されています。
各物件のブログの「超長期」アイコンに注目!

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州

PAGE TOP