お近くのダイワハウス

PREMIST Life
子どもを重篤な病気から守るワクチン。接種の前に、かかりつけ医に相談を

細菌やウイルスによる病気を予防するのに有効なワクチン。免疫力が弱い子どもの健康には欠かせないものです。ですが、種類が多く、ワクチンによって接種する回数や年齢が違うなど分かりにくい一面も。そこで、細部小児科クリニック院長の細部千晴先生に、ワクチンの種類や接種のタイミングなどについてお伺いしました。

感染症予防にはワクチン接種は欠かせません

病気の中には、細菌やウイルスが体内に入って疾患を引き起こす「感染症」があります。とくに子どもは免疫力が弱いため、細菌やウイルスに感染、重症化しやすい危険も。そこで、感染症の原因である細菌やウイルスの病原性を十分に弱めたものを軽く感染させることで、病気に罹った時と同じ免疫力をつけさせることが予防接種です。
とくに子どもは、外出の機会が増えたり、外出から帰ってきた家族から感染する危険がありますので、生後2か月からワクチンデビューできるように、生後1カ月を過ぎたら徐々に予防接種の準備を進めていきましょう。

ワクチン接種は「定期」と「任意」の2種類

子どもの予防接種には、「定期」と「任意」の2種類あります。
「定期接種」は、
・ヒブ
・小児用肺炎球菌(13価)
・四種混合
・BCG
・MR
・水痘
・日本脳炎
・HPV
の8種類です。あらかじめ定められた期間内に接種するもので、原則として無料で受けられます。

一方、「任意接種」は、
・B型肝炎
・ロタウイルス
・おたふくかぜ
・インフルエンザ
・A型肝炎
・髄膜炎菌ワクチン
の6種類で、2016年10月よりB型肝炎は、定期接種に変更されることが決まっています。対象は0歳児のみとなりそうですが、3歳までに3回接種を済ませることが重要です。

「任意」というと、受けても受けなくてもどちらでも良いワクチンのような印象を受けますが、必要性は定期接種ワクチンと同じ。「任意」で受けるものの多くは自己負担ですが、自治体によっては助成金が出るところもありますので、自治体(保健所)やかかりつけ医に相談のうえ、任意ワクチンも接種させたほうが良いでしょう。

ワクチン接種は、子どもの年齢や季節を考慮しましょう

このようにワクチンは複数あり、子どもの年齢によって受けられる回数、間隔は違うので、しっかりスケジュールを組んで接種しなくてはなりません。
ワクチンは生後2カ月から受けられます。まずは赤ちゃんが感染すると命の危険もある「ヒブ」「小児用肺炎球菌」「B型肝炎」「ロタウイルス」から接種していきましょう。蚊を媒介にして感染する「日本脳炎」は蚊が出る前に、「インフルエンザ」は秋頃に打つなど、感染しやすい時期に考慮することも大事です。
予防接種の際は、今までかかったことのない病院に初めて行って接種するのは、子どもにとっても、親にとっても不安なもの。あらかじめかかりつけ小児科医を探しておき、医師やスタッフに確認のうえ、ワクチン接種スケジュールを作ってもらうようにしましょう。

細部 千晴

ページ上部へ

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.