• 「器は、料理の着物。」名店に受け継がれゆく、美しき食の哲学。
    魯山人の器は、料理を盛ったときにこそ真価が発揮される。
    食材の色は生き生きと鮮やかに、生命をいただくという営みの高揚感に包まれる。
  • 銀座久兵衛に残る名作の一つ、「織部烏文俎盤」。
    中心に向かってゆるやかな角度をつける俎盤の形は、魯山人が考案したもの。
    織部釉の美しさ、自由闊達な筆致が魯山人らしい。
北大路魯山人「美食の継承」

下層の家に育ちながら、数寄者たちとの交流で審美眼を磨き上げた北大路魯山人。
30代後半に友人と開いた古美術店で振舞った料理が大評判になり、会員制の「美食倶楽部」を主宰。
それが発展し、関東大震災後には高級料亭「星岡茶寮」を開く。
料理長として調理人を指揮し、自作の陶磁器で食空間を演出した魯山人は
あたかも美食の国の王であったが、開業11年目に放漫経営により共同経営者から追放され、
以後は鎌倉の窯にこもって陶芸に専念した。しかし、支援者の経営する旅館や料亭が
魯山人の食の美学を受け継ぎ、国内外に発信することになるのだった。

  • 「銀座久兵衛」今田洋輔氏が少年時代に撮影した、魯山人と先代。
    関西旅行中の一枚である。

北大路魯山人(きたおおじろさんじん)

1883(明治16)年京都府生まれ。本名、房次郎。上賀茂神社の社家に生まれたが、幼少期は養家を転々とする。十代で懸賞金目当てに書を始め、西洋看板の仕事をしながら書を学ぶ。版下書家、書道教授、朝鮮総督府書紀などを経て、1914(大正3)年から日本各地を放浪。この間に書家、篆刻家として名を高め、陶芸に開眼。1920(大正9)年大雅堂美術店を開店。2年後、美食倶楽部を主宰。1925年(大正14)年、星岡茶寮を開き、美食家として名を馳せる。1936(昭和11)年放漫経営から追放され、以後作陶に専念。第二次大戦後アメリカで評価され、日本を代表する陶芸家に。1950(昭和25)年、重要無形文化財に推薦されるが辞退。1959(昭和34)年76歳で死去。

天才肌で我の強い魯山人の周囲では、金銭や人間関係のトラブルが頻発した。
魯山人の名を高らしめた星岡茶寮もそのために失ってしまったが、
崇拝者たちが彼を支援した。その一人、福田マチが営んだ旅館「福田家」は、
現在は紀尾井町の料亭として魯山人の美学を受け継いでいる。

 福田家の創業者、福田マチは、魯山人の作品と考え方に心酔し、旅館開業の際に指導を願った。「マチの依頼の手紙の内容より、男勝りの書体が気に入られたそうですよ」と、現在の当主、四代目の福田貴之氏。魯山人の死後に生まれた福田氏だが、魯山人が店のために制作した作品に囲まれて日々を過ごしている。「魯山人さんの作品は、今では値段がすごいですけれど、人の生活に身近なもの、という感じがします。生活に『使う』ものなら、何でもつくりましたしね。うちには魯山人作の織部の男性用便器がありますよ。そこまでつくるかとも思いますが、それだけ生活への思いが強い人だったのでしょう」
 料理の腕については、二代目の祖父から聞いた話が印象的だという。「うちの祖父が北鎌倉の窯で食事をいただいたことがあるんです。採りたての大根とか、採りたての鮎とかだったそうですけれど、それがすごく美味しくて、自分でその味を再現してみようとしたけれども、できなかったといいます。どうしても、何かが違っていたそうです」

  • 1939年虎ノ門に旅館として創業した福田家は、第二次大戦後に紀尾井町に移り、料亭となる。2016年かつての別館を改装し、移転。
    1939年虎ノ門に旅館として創業した福田家は、第二次大戦後に紀尾井町に移り、料亭となる。2016年かつての別館を改装し、移転。
  • 福田家の開業時、魯山人は総合ディレクターの立場で内装等を指示した。そのため器以外にも行灯や掛軸等、様々な調度品が福田家に残る。
    福田家の開業時、魯山人は総合ディレクターの立場で内装等を指示した。
    そのため器以外にも行灯や掛軸等、様々な調度品が福田家に残る。
  • 魯山人は星岡茶寮の時代に行灯をつくり始め、戦後は鉄板の切り抜き絵のような「鉄透置行燈」や同じ技法の吊行灯を多数制作した。
    魯山人は星岡茶寮の時代に行灯をつくり始め、戦後は鉄板の切り抜き絵のような「鉄透置行燈」や同じ技法の吊行灯を多数制作した。
  • 第二次大戦後、福田マチが妹のために銀座に魯山人作品の専売店「火土火土美房」を開くと、外国人客を通して魯山人の名は海外でも知られるようになる。その店の看板が、現在は福田家の入り口に飾られている。
    第二次大戦後、福田マチが妹のために銀座に魯山人作品の専売店「火土火土美房」を開くと、外国人客を通して魯山人の名は海外でも知られるようになる。その店の看板が、現在は福田家の入り口に飾られている。
  • 「福田家」四代目、福田貴之さん。「祖父が魯山人の料理に感心したのは、雰囲気を含めてのものではないかと思います。料理長に同じ料理を作らせても同じ美味しさは出せなかった、と魯山人を表現していました。
    「福田家」四代目、福田貴之さん。「祖父が魯山人の料理に感心したのは、雰囲気を含めてのものではないかと思います。料理長に同じ料理を作らせても同じ美味しさは出せなかった、と魯山人を表現していました。
  • 福田家にちなんだ「福田(ふくでん)」。
    仏教で、僧侶や父母、貧者を敬うことにより功徳が得られることを、福をもたらす田にたとえた言葉。
    落款は魯山人のかわりの「夢境」。
  • 魯山人は「福」の字を晩年まで好んで書いたが、
    人生においても「福」の名のつく人たちとの関わりが深かった。
    福田マチもその一人である。

料理においては素材の良さ、新鮮さを何よりも重視していた魯山人は、
江戸前の握り寿司を素材を楽しむ最上の料理として位置づけ、
贔屓にした高級寿司店「銀座久兵衛」主人とは客以上の関係を結んだ。

 「酒の飲める寿司ができたのは戦後である」とは、他ならぬ魯山人の証言だ。戦前は立ち食いだっが、戦後は料理屋不足のため寿司で飲むようになったという。高級寿司店「銀座久兵衛」と魯山人の関係は、1951年頃に始まる。「鮪をもっと厚く切ってくれ」と注文した魯山人に、「ちゃんとメシとの釣合いがとれてるつもりだ」と啖呵を切った主人の気風のよさに惚れ込んだ。
 店を継いだ息子の今田洋輔氏は生前の魯山人を「やさしいおじさん」として記憶する。子ども時代、父と魯山人の関西旅行に同行した経験もある。「旅行中シャツのカラーのボタンを替えてあげたら、『よく気がつくね』とほめられました。子どもにはそれは親切な人でしたよ」
 久兵衛はウニ、イクラをはじめてネタにした店として知られるが、白身に柑橘を絞る関西風のやりかたを久兵衛にもたらしたのは魯山人だった。「親父を何度か旅行に連れ出しているのも、よその美味しいものを教えてやろうという気持ちがあったんでしょう」
 日本には「自然の味、天然の味を加工の味以上に尊重する」伝統があると記した魯山人。久兵衛主人にも「素材に手をかけすぎてはいけない」と何度も語り、その言葉が今も店に伝わる。

  • 久兵衛の先代、今田壽治氏と魯山人。先代は秋田出身だが、気風の良さは江戸っ子以上で、魯山人は「今様一心太助」と呼んだ。当時は魯山人が食事代がわりに持参する作品を店で使用していた。写真の器もすべて魯山人作品である。
    久兵衛の先代、今田壽治氏と魯山人。先代は秋田出身だが、気風の良さは江戸っ子以上で、魯山人は「今様一心太助」と呼んだ。当時は魯山人が食事代がわりに持参する作品を店で使用していた。写真の器もすべて魯山人作品である。
  • 二代目の今田洋輔さん。二十歳の年から寿司を握り、父が創業した店を継承し、さらに発展させた。
    二代目の今田洋輔さん。
    二十歳の年から寿司を握り、父が創業した店を継承し、さらに発展させた。
  • 魯山人の生前は、魯山人作の器を普通に使用していた。現在ふだんは展示コーナーに飾っている。
    魯山人の生前は、魯山人作の器を普通に使用していた。
    現在ふだんは展示コーナーに飾っている。
  • 終戦の年に生まれた今田洋輔氏。50年以上寿司を握ってきた手の動きは、芸術的に美しい。
    終戦の年に生まれた今田洋輔氏。
    50年以上寿司を握ってきた手の動きは、芸術的に美しい。
  • 銀座久兵衛が所蔵する「武蔵野図」。
    遠慮なく人を罵倒する一方で、秋の野に鳴く虫や竹に遊ぶ雀など、
    小さな生き物に心を寄せる人でもあった。
  • 創業に関わった福田家とは異なり、銀座久兵衛では客だった魯山人。
    食事代のかわりに皿、湯呑み、酒器など、さまざまな作品を届けた。
  • 晩年に制作された「串目銀三彩四方鉢」。
    備前に銀彩を施して再生させたものの代表作。

魯山人の晩年

 魯山人は思ったことをそのまま喋り、書いたため、毒舌の人として名高い。何事も自分の好きなように押し通し、そのために周りの人が負担を被ることに無頓着だった。女性との関係にも無頓着で、6回結婚し、6回離婚した。自由すぎる言動から、多くの友人も子どもも離れ、孤独な晩年を過ごした。その死に際して親族のかわりに奔走したのは、福田家二代目の福田彰氏と、銀座久兵衛の今田壽治氏であった。

1959(昭和34)年に魯山人が去って、すでに六十年近い。
時代の大きな変動は日本の生活を大きく変え、食生活にも変化があった。
しかし、魯山人の素材の大切さを訴える言葉が古びることはなく、
「器は料理の着物」という名言とともに、食のプロたちを高みへと導く。

  • 福田家の造り。「染付葡萄文鉢」が、主役の鱧、海老を引き立てる。魯山人が所有した明の染付の写しだが、魯山人はオリジナルよりもモダンな雰囲気に仕上げている。轆轤を使う作品では、轆轤を職人に任せ、絵付けに専念した。
    福田家の造り。「染付葡萄文鉢」が、主役の鱧、海老を引き立てる。魯山人が所有した明の染付の写しだが、魯山人はオリジナルよりもモダンな雰囲気に仕上げている。轆轤を使う作品では、轆轤を職人に任せ、絵付けに専念した。
  • 福田家の秋のひと品。桜と紅葉を一つの器に描いた雲錦鉢に、野趣のある朴葉焼きを合わせる。雲錦模様は魯山人が好んだ尾形乾山、仁阿弥道八に多く、魯山人作品にも幾つかのタイプがあり、他の料亭も所有する。
    福田家の秋のひと品。桜と紅葉を一つの器に描いた雲錦鉢に、野趣のある朴葉焼きを合わせる。雲錦模様は魯山人が好んだ尾形乾山、仁阿弥道八に多く、魯山人作品にも幾つかのタイプがあり、他の料亭も所有する。

 魯山人が訴えた素材の大切さは、今では外国の人々も理解するようになった。銀座久兵衛の今田氏は、外国人客の進化を実感する。「海外の寿司ブームで、『本物の寿司が食べてみたい』とやってくるお客様が増えました。いい素材の寿司を召し上がれば、やっぱり美味しいとわかってもらえる。そして、『もっといいものが食べたい』という風になるんですね。いい循環になってきています」
 一方、魯山人の美食の哲学は、具体的な調理法として、そのまま今に生きているわけではない。調理の道具や技術、人の味覚が変わっているためだ。
 福田家の福田貴之氏は、魯山人と親しかった二代目から、「文化の継承者たれ」と教えられたという。「祖父は『自分たちは文化をつくる側ではないけれど、お客さまをもてなす仕事を日々続けていくことで文化になる。日々、継承を意識してつとめなさい』と言っていました。その思いを守るためにも、変えるべきことは変えないといけない。たとえば、調理法は新しいものを取り入れていかないと飽きられてしまうでしょう。今の時代に合った、魯山人の器に負けない料理を、私たちは日々考えています」

日本で当たり前に食べられてきた家庭料理に美を見出し、美食を芸術として実践した魯山人。和食が世界文化遺産に登録され、世界が日本料理に注目する今、魯山人の美学は日本が世界に誇る財産となっている。(了)
日本で当たり前に食べられてきた家庭料理に美を見出し、美食を芸術として実践した魯山人。和食が世界文化遺産に登録され、世界が日本料理に注目する今、魯山人の美学は日本が世界に誇る財産となっている。(了)

日本で当たり前に食べられてきた家庭料理に美を見出し、美食を芸術として実践した魯山人。和食が世界文化遺産に登録され、世界が日本料理に注目する今、魯山人の美学は日本が世界に誇る財産となっている。(了)

PREMIST SALON MOVIE KITAOOJI ROSANJIN
KITAOOJI ROSANJIN IN TOKYO PHOTO GALLERY 2
北大路魯山人「覚醒の地」編