大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

田舎暮らしの夢をサポート。スローライフに役立つお得な特典満載!ダイワハウスのスローナ倶楽部

スタッフからの現地便り

駒ケ岳の雄大な自然に抱かれて

  • 更新日:2009年01月15日
  • カテゴリ:四季だより
 
■左:スイレン(睡蓮)スイレン科スイレン属
観賞用に古くから栽培されている多年草の水草。『睡蓮』は本来ヒツジグサの漢名だが、一般的にスイレン属の植物を総称してスイレンと呼んでいる。スイレン属で日本に自生するのはヒツジグサ。ヒツジグサは白色の花弁が8~15枚で、大沼にも自生するが、写真は花弁が多く、花弁が赤味がかっているので、持ち込まれたものと思われる。
■右:シラタマノキ(白玉の木)の果実 別名シロモノツツジ科シラタマノキ属
北海道から本州(中部以北、三瓶山、大山)の高山や亜高山帯の草地や林縁に生息する常緑低木。
7~8月スズランに似た白い壺状の花をつける。果実は白色、時に淡紅白色で9月頃に熟す。果肉をつぶすと温布薬のような匂いがする。果実が白い球状になることからついた名。

駒ケ岳の雄大な自然に抱かれて
今回はまず大沼の湖畔を少しだけ散策しました。湖面にスイレンが咲く大沼と、青空をバックにそびえ立つ駒ケ岳はまるで絵画のようです。
新日本三景のすばらしい景色を堪能し、大沼から鹿部町に向かうと、駒ケ岳のシルエットが次第にゴリラの横顔の形に変わってきました。

■左:エゾリス(蝦夷栗鼠)別名キネズミ げっ歯目リス科
北海道の平地から山地の林に生息する。背中はこげ茶色、腹は白色。マツの種子、クルミ、ドングリなどを食べる。冬眠をしないで冬も飛び回るので、葉が茂る夏場よりみつけやすい。
遠かったので小さくてゴメンナサイ。
■左中:ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
北海道から九州の山地林縁などに生息するつる性多年草。8~9月に釣鐘状の淡い紫色の花をつける。
果実は熟すと赤く色づき豆電球のように茎に下がる。つるは紫色を帯びる。リンドウの仲間でつる性なのでついた名。よく似たホソバノツルリンドウはつるが紫色を帯びない。
■右中:ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)別名アキノギンリョウソウ イチヤクソウ科シャクジョウソウ属
本州から九州の山地のやや暗い所に生息する腐生生活をいとなむ多年草。葉緑素を持たない。全草白色で、8~9月に花をつけ、果実は上を向き、そのまま冬を越す。よく似たギンリョウソウは5~8月に花をつけ、果実は下を向いて熟し、冬には黒く腐る。
ギンリョウソウ(草姿が白い竜に見える)に似ていることからついた名。
■右:ホオノキ(朴の木)の果実 モクレン科モクレン属
北海道から九州の山地にはえる落葉高木。花と葉は日本の樹木の中で最大。直径約15センチの黄色を帯びた白色で芳香がある葉を枝の先端に上向きにつける。長さ約10~15cmの集合果は9~11月に熟し、種子がぶら下る。葉は40センチにもなり、古くから食物を盛ったり包んだりするのに使われたので『苞』から名がついたという説がある。高山地方の朴葉味噌は有名


景色を楽しみながら歩く
ロイヤルシティ鹿部リゾートは、駒ケ岳の東麓に位置し、東には太平洋が広がっています。このため、場所によって駒ケ岳が見える場所や、海が見える場所などがあり、同じ場所でも前と後ろでは景色が全く変わります。
美駒平は南北に走るまっすぐな道沿いの敷地です。カラマツ林などの林床にはシラタマノキが広がっている場所が何ヶ所もありました。濃い緑色の葉の間に白い実がコロコロ転がっているようで、可愛くて毎回写真を撮ってしまいます。家並みや林が途切れると西に駒ケ岳の雄大な姿が現れます。
反対側には短い鉄橋があり、タイミングが合えば函館本線を走る列車を見ることができます。

■左:ウワミズザクラ(上溝桜)の果実 バラ科サクラ属
北海道西南から九州の沢沿いなどに生息する落葉高木。4~5月に房状の花を咲かせる。果実は9月頃熟し、黄色から赤色になり熟すと黒色になる。樹皮を傷つけると強い臭気がする。この材の表面に溝を彫り焼いて亀甲占いに使ったことからついた名。同様に房状の花をつけ北海道に生息するシウリザクラとエゾノウワミズザクラは蜜線が葉柄の上部につく。エゾノウワミズザクラは花が大きい。
■右:エゾゴマナ(蝦夷胡麻菜)キク科シオン属
北海道の低地から山林の林縁に生息する多年草。8~9月、傘状によく分枝した枝先に白色の花をつける。草丈が150cmにもなる。本州に生息するゴマナに比べて草丈が高く、茎に毛が多い点で見分けるといわれてきたが、固体差がある。名前は葉がゴマの葉に似ていて、食用になるので菜とついた。

うれしい出会い
鹿部ロイヤルホテルの北東に位置するL街区を歩いていると、林の中で何かの泣き声が聞こえてきました。目を凝らすと樹々の間を飛び回るエゾリスの姿が。声はエゾリスの警戒音でした。エゾリスは庭の餌台にも来るそうですが、林の中で見つけるのはなかなか困難なので、今回の遭遇が2度目になる私は運が良いようです。さらに進むと、前回訪れたときや、他の森林住宅地では赤い実しか見ることができなかったツルリンドウの花に、やっと出会うことができました。
リンドウに比べると淡い色で弱々しく見えます。林の縁では落ち葉の間からギンリョウソウモドキが。白く数本まとまってニョキニョキと生えるので、薄暗い場所でも目立ちます。道沿いの苔の上には大きな赤い実が落ちていました。ホオノキの果実です。熟す前に落ちてしまったようです。見上げると遥か上にある大きな葉の間に赤い実が見えました。
実りを求めて
国道の東側の街区を歩いていると、所々に赤色や黒色の実をつけた樹がありました。穂状に白い花をつけるシウリザクラでしょうか?葉をよく見ると葉柄に蜜線という突起がなく、葉の付け根に近い鋸葉(葉の縁のギザギザ)が少し丸くなっているので、ウワミズザクラのようです。海に近い道沿いでは日当たりが良いためか、他の場所でぽつぽつと咲いていたヒヨドリバナやエゾゴマナがまとまって咲いていました。
最後に、長い貨物列車が停車していた鹿部駅を後に、緩やかな下り道を進み、F,E,G街区を歩いてみました。ここは鹿部駅に向かう道路の両側です。林縁の樹に絡んだヤマブドウは、ちょうど食べ頃の実をつけた房が下がっていました。横にはエゾノコリンゴも小さな実をつけていましたが、こちらが熟すのはまだ先のようです。
 鹿部ではゆっくりと、語らいながらウォーキングや、犬の散歩を楽しむ方を多く見かけます。挨拶をすると、どなたもにこやかな笑顔を返してくださいますので、毎回散歩が楽しみです。今回は天気が良かったこともあって、庭の手入れをしている方々をする機会にも恵まれました。手入れの行き届いたきれいな庭を見ながら歩くのも鹿部の魅力のひとつです。
 
■左:ヤマブドウ(山葡萄)の果実 ブドウ科ブドウ属
北海道、本州、四国の山地の林縁などに生息するつる性落葉樹。雌雄異株。巻きひげで他の樹に絡みつく。6~7月に葉の付け根の反対側に小さな緑黄色の花を多数つける。9~10月、紫黒色に熟し帯紫色の白い粉がつく。果実は生でも食べられるが酸味が強いので、果実酒やジャムにすることが多い。
■右:エゾノコリンゴ(蝦夷の小林檎)バラ科リンゴ属
北海道から本州中部以北の海岸から山地に生息する落葉小高木。5~6月に短枝の先に白色の花を4~6個つける。果実は1cmほどの球形で9~10月に濃紅色に熟す。ズミによく似るが、ズミの葉は3~5裂する。エゾノコリンゴは切れ込みがなく、花も果実もズミより大型。写真の固体も切れ込みの入った葉はなかった。コリンゴ(ズミの別名)に似ていて北海道に多いことからついた名。

〔上記写真はすべて平成20年9月撮影〕

★ワンポイント
『カエデの葉の形』
カエデというと、手のような形の葉を思い浮かべるかと思いますが、カエデの仲間は種類が多く、葉の形もさまざまです。掌状のヤマモミジ、天狗の団扇のようなハウチワカエデなど、切れ込みが入ったものがほとんどですが、中には切れ込みのないウリカエデ、3枚の葉がセットになったメグスリノキなど、一見カエデの仲間とは思えないものもあります。
何気なく見ている紅葉する樹もカエデの仲間かもしれません。葉が向き合ってつき(対性)、翼をもつ種子が2個づつつくのがカエデの仲間の特徴です。
 さて、『カエデ』と『モミジ』ですが、どちらもカエデ科カエデ属の総称です。しかし一般的には切れ込みの深いものをモミジ、浅いものカエデと呼ぶことが多いようです。地域によって種類は違いますが、植栽されることが多いので、自生地に行かなくてもいろいろな種類を見ることができます。
 秋の紅葉が美しいカエデですが、同じ種類でも生息している環境や固体差によって色が変わることがあります。沖縄などには紅葉しない常緑のカエデもあるそうです。

■左:ハウチワカエデ(羽団扇楓)別名メイゲツカエデ
本州から九州の生育。雌雄同株。ヤマモミジなどに比べ切り込みが浅い。よく似た葉のコハウチワカエデは葉柄の長さが葉身と同じ長さか2/3、ハウチワカエデは1/2~1/4。〔撮影:蔵王(平成17年6月)〕
■左中:ウリカエデ(瓜楓)別名メウリノキ
本州(福島県以南)から九州に生育。雌雄異株。葉はほとんど切れ込みがないが、まれに浅く3裂か5裂することもある。樹皮はマクワウリに似て黒い縦筋が入る。写真は雌株で種子がさがっている。カエデの仲間の種子には翼があり、2個がくっついているのが特徴。熟すと翼を使って空中を滑空し遠くへ飛ぶ。
〔撮影:大山(平成17年8月)〕
■右中:メグスリノキ(目薬の木)別名チョウジャノキ
本州(宮城、山形以南)から九州に生育。雌雄異株。葉の裏に軟毛のある3枚の葉がセットになる。ピンク色に紅葉するので、紅葉時はわかりやすい。樹皮や葉を煎じて洗眼に用いた。
〔撮影:蔵王(平成17年6月)〕
■右:ウリハダカエデ(瓜膚楓)の紅葉
本州から九州に生育。雌雄異株、まれに同株。葉は3~5裂する。若木の樹皮がマクワウリに似ている。
〔撮影:猪苗代(平成15年10月)〕

★写真集

■左:大沼湖畔から駒ケ岳を望む
『大沼』は駒ケ岳と大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼などの湖沼郡一帯の総称。一帯は『大沼国定公園』に指定され、新日本三景に選ばれている。写真は散策ルート『島巡りの路』の湖月橋近くから撮影。
■左中:ホツツジ(穂躑躅)別名マツノキハダ、ヤマボウキ、ヤマワラ ツツジ科ホツツジ属
北海道南部から九州の山地林縁や岩場に生育する日本固有の落葉低木。8~9月に赤みを帯びた白い花を枝先に多数つける。雌しべが長くまっすぐ伸びる。よく似るミヤマホツツジは雌しべがくるりと丸まり、葉の先端が尖らない。樹皮がマツのように縦長の割れ目がはいる。名は穂状に咲くツツジの意味。
■右中:ハンゴンソウ(反魂草)キク科キオン属
北海道から本州中部以北の山地や草原に生育する多年草。草丈は1~2mになる。7~9月、茎の上部に黄色い花を多数つける。葉は3~7個に羽状に深く切れ込む。名前の由来は、葉が幽霊の手に見えるからという説や、下痢止めの薬効で一命をとりとめたから、という説などがある。
■右:ヒヨドリバナ(鵯花)キク科フジバカナ属
北海道から九州の山地に生育する多年草。草丈1~2mになる。8~10月に白色から紫色の小さな花をまとめてつける。花がよく似るフジバカマは本州の関東以西に生育し、葉は深く3裂する。ヒヨドリの鳴く頃に開花することからついた名。

■左:ウド(独活)ウコギ科タラノキ属
北海道から九州の山野に生育する多年草。草丈は1.5mくらいになる。8~9月に淡緑色の小さな花を球状につけ、これが円錐状に多数集まる。葉は5~7個が1セット。果実は黒紫色に熟す。太い茎は空洞で、空洞やうつろのことを方言で『うと』『うど』と呼ぶことからついた名。
■中:オオイタドリ(大虎杖)の果実 タデ科タデ属
北海道から本州中部以北の山地や草原に生育する多年草。雌雄異株。草丈は2~3mにもなる。7~9月、白い花を多数穂状につける。イタドリの仲間の果実は3枚の翼が包み込む。オオイタドリはイタドリに比べ大型で葉の裏が白っぽく、付け根がハート型。イタドリはまっすぐ。若芽をもんで切り傷の止血に用い、痛みがとれたという伝えからついた名。
■右:ドロノキ(泥の木)の柳絮(リュウジョ)別名ドロヤナギ、デロ ヤナギ科ヤマナラシ属
北海道から本州以北、兵庫県北部の日当たりのよいやや湿った場所などに生育する落葉高木。雌雄異株。葉が展開する前に9cmほどの花の房が垂れ下がる。雌花は黄緑色、雄花は赤黒褐色。7~8月に果実が熟し割れると、綿に包まれた小さな種子がでる。これを柳絮と呼び、春の季語になっている。今年の夏は天候が悪かったそうなので、飛ぶのが遅れたのか。材が柔らかく泥のようなのでついた名。マッチの軸などに用いる。

■左:ハマナス(浜梨、浜茄子)別名ハマナシ バラ科バラ属
北海道から本州(太平洋側は茨城県、日本海側は島根県まで)の海岸の砂地に生育する落葉低木。6~8月に紅色から紅紫色の5個の花弁を持つ花をつける。花は8cmほどで芳香がある。8~9月に2~3cmの果実が赤く熟し食べられる。名前は浜に生え果実が梨に似ていることからハマナシがなまったという説や、茄子に例えられた説がある。『知床旅情』に『知床の岬にハマナスの咲く頃・・・♪』と歌われているので、名前はよく知られている。英名はJapanese Rose。皇太子妃雅子様のお印。写真はひょうたん池公園に植えられていた白花。上に少しだけ見えている赤く丸いのが果実。
■中:ホテル屋上からの駒ケ岳
標高1,133mの駒ケ岳。ゴリラが左斜め上を向いているように見えませんか?
■右:線路は続くよ、どこまでも
美駒平に向かう途中の踏切から鹿部駅方面を見ると、まっすぐに線路が続いていた。鹿部駅からさらに先は大沼駅へと続く。
〔上記写真はすべて平成20年9月撮影〕


 
 

担当スタッフ紹介

ガイド写真

自然観察指導員1級造園施工管理技士
グリーンアドバイザー

関口 亮子

群馬県前橋市出身、恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒業、現在「むろたに園芸研究所」勤務、設計、草花植栽、園芸講座講師を担当、特に自然風の庭造りを得意とする。

 

ご相談はこちら

全国で展開する森林住宅地(田舎暮らし・別荘)のご相談は、ダイワハウスまでお問い合わせください。

森林住宅地に関する質問・疑問などお気軽にご相談下さい WEBでのお問い合わせはこちら

特集コンテンツ