3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

生活を考える

「現し」って何?開放感を生み出す設計の力とは

「開放感」は心地よい住まいに欠かせないポイントの一つ。
床面積が広くても、圧迫感があれば実際よりも狭く感じてしまいますし、
逆に限られたスペースでも、設計の力で開放感を生み出すことができるものです。

今回は、開放感を生み出す設計手法について、
ダイワハウスのトップデザイナー集団「ZIZAI DESIGN OFFICE」に所属する上田 誠が解説します。

Profile

大和ハウス工業株式会社
ZIZAI DESIGN OFFICE

上田 誠

一級建築士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、
一級エクステリアプランナー CASBEE戸建評価員

これまで一般建築の設計者として、戸建てから福祉施設、商業施設まで幅広い分野で多くの方々とのご縁をいただきました。建築を通して、皆さまのお役に立つことが私の喜びです。建築には暮らしや地域を豊かにする無限の力や可能性があると信じています。ぜひ私にお任せください。あなたの笑顔をお約束します。

開放感を生み出すコツ①「現し」仕上げにする

「現し(あらわし)」とは、通常なら壁紙や天井板などの仕上げ材によって隠されている柱や梁などの構造体を露出させる仕上げのこと。「現し仕上げ」「躯体現し」などと呼ばれることもあります。

現しにすると天井がその分高くなるので開放感が生まれ、むき出しになった構造体が空間のアクセントになります。お客さまからはよく吹き抜けのご要望をいただきますが、「一緒に現しも取り入れて、さらに開放的な空間を作りませんか?」とおすすめすることが多いです。

現しは天井だけに限りません。上の写真は住宅ではなく店舗において、鉄骨の躯体を見せた現しですが、このように壁を作らずに柱や構造ブレースを現しにする手法もあります。ここに壁があるのとないのとでは、開放感がかなり変わってくるのが想像いただけると思います。

私は長年、店舗や公共施設などの一般建築の設計を手掛けてきました。一般建築は床面積が広い分、高さも確保しないと空間のバランスが悪く圧迫感につながりやすいのですが、それを軽減するための手法が現しでした。

一般住宅でもシームレスにつながったLDKなど、昔に比べて床面積の広い部屋が増えてきました。そのような空間に現しを取り入れれば縦横のバランスがとれて、実際の床面積以上に広く感じる、開放感ある空間を作り出すことができます。いくつかの事例をご紹介しましょう。

空間のアクセント、キャットウォーク、ハンモック…。現しの楽しみ方

「現し」では見せる躯体の素材によって、部屋の雰囲気にさまざまな表情をプラスしてくれます。

木造の現し

こちらは木造の現しです。むき出しの無垢の梁が、LDKに温かみをプラスしています。こちらの事例では梁の上にスポットライトを設置し、天井に向けて照らすことで木の温かみのある天井面が強調され、より開放感が感じられます。

RC×木造の混構造

こちらは、木造とRC造の混構造である『Wood Residence MARE』の事例です。天井面に躯体のコンクリートをそのまま露出させた現しで、スタイリッシュな雰囲気をプラスします。コンクリートの現しが楽しめるのは、ダイワハウスの中でも『Wood Residence MARE』だけです。

鉄骨の現し

鉄骨を現しにすると、古い倉庫のようなインダストリアルな雰囲気になりますが、上の写真のように鉄骨を白で塗装すれば、オシャレな雰囲気になります。

現しにすると、本来なら隠れてしまう部分を見せる用の仕上げにするため、費用がかかる傾向があります。しかし、それによって得られる開放感は圧倒的です。また、猫を飼っている方なら、むき出しになった梁がキャットウォークとして大活躍することでしょう。設計時に荷重の検討を行えばハンモックやブランコをつるすこともでき、楽しみが広がりますよ。

開放感を生み出すコツ②「壁を美しく残す」

明るさや開放感を求めて「できるだけ多く窓を取りたい」と考える方は多いかもしれません。しかし、開放感を出すにはその逆の、「いかに美しく壁を残すか」という視点も大切だと私は考えます。

手法1:むやみに窓を作らない

こちらは私が設計した店舗です。窓を1カ所に寄せることで、正面左手や右の側面にきれいに壁が残っています。このように開口部と壁のメリハリを作ると、窓の抜け感がより強調され、建物としての美しさが、内外から見る人に開放感をもたらします。

もし窓があちこちに点在して、窓→壁→窓→壁…となっていたら、開放感が生まれず、デザイン的にも美しくありません。右側の壁に小窓をつけたくなるところですが、そうしなくても計算上、必要な採光と通風は確保できているのでむやみに窓をとる必要はありません。開放感と設計の美しさを考えると「窓は多くても2カ所にまとめる」のが私の持論です。きれいに壁面を残すと、家具や装飾品などを配置しやすいというメリットもあります。

手法2:黄金比・白銀比で美しく

美しく見える比率として「黄金比」「白銀比」という言葉を耳にしたことがあると思います。黄金比は1:1.618、白銀比は1:1.414の比率を指し、歴史的な建造物や美術品にも取り入れられています。

この比率は窓や壁、いずれの寸法にも利用されますが、特に美しい壁を残すときはこれらのバランスで残すと美しくおさまりがよくなります。

こちらは壁ではなく格子組の例になりますが、外観の伝統的な格子組の縦・横比率は白銀比になっています。

手法3:掃き出し窓やドアの上に中途半端に「壁」を残さない

こちらは『Wood Residence MARE』の事例です。掃き出し窓と左手のドアの上部に中途半端に壁が残っていないので、窓とドアが床から天井までつながり、洗練された印象を与えます。きっちりおさまる寸法を計算し、サッシやドアをオーダーで作るため手間も費用もかかりますが、余計なノイズを消していくと、美しく洗練された空間になります。

開放感を生み出すコツ③「内」と「外」の境界を昧にする

開放感を生み出すには、建物の「内」と「外」の境界を曖昧にして、緩やかにつなぐことも大切なポイントです。上の写真のように室内の天井面と屋外の軒天の素材を合わせたり、外壁の一部を室内に取り込んだりするのもおすすめの方法です。ダイワハウスの「ZIZAI DESIGN OFFICE」でも、外壁の素材と似た石を室内にもつなげて取り入れたり、壁に天然の無垢材をあしらったりとさまざまな手法を取り入れています。従来の設計の枠では実現できなかった斬新な提案に力を入れているので、ぜひお任せください。

まとめ

「開放感=窓を大きくする」と考えがちですが、それだけではありません。今回ご紹介した「現し」「壁を美しく残す」「内と外の境界を曖昧にする」といった設計の力で、たとえ広さが限られていても開放感を生み出すことは可能です。これから家を建てる方はぜひ設計士に相談してみてください。

【登録無料】My House Palette会員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.