3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る

特集:佐川美術館/樂吉左衞門館の茶室

現代の茶室とその精神

佐川美術館(滋賀県)に2007年完成した樂吉左衞門(らくきちざえもん)館。
その現代の茶室の姿からは、和の伝統を受け継ぎながら新しいものを
取り入れて表現する「守破離(しゅはり)」の精神を見て取ることができます。

千利休の教え、守破離を体現する建築

琵琶湖大橋の南東に建つ佐川美術館は、母なる湖を表現した水庭の上に浮かぶ美術館として知られています。館内に入り、エントランスから続く廊下を真っすぐに進むと、水庭の中に潜るように続く階段があります。闇に吸い込まれるかのようなその先は非日常の世界。茶室と展示室がある別棟「樂吉左衞門館」につながります。

樂吉左衞門館は、2007年に佐川美術館内の第三の館として開館しました。現代的なデザインや建材を取り入れながら、茶の湯の精神性を余すところなく表現した茶室は、開館以来十余年にわたり、建築関係者から一般の方まで多くの人を魅了し続けています。

建築にあたっては、樂吉左衞門さんが自ら設計創案を手がけ、建築材料を探すために東奔西走したといいます。

樂さん自身は、桃山時代から続く樂焼※の名門、樂家の第十五代当主であり、茶道と深いゆかりのある方です。設計の専門家ではない樂さんが、自ら陣頭に立ったのには理由がありました。ただ茶室の伝統形式にならうばかりでなく、現代的に表現することを通じて、茶の湯の本質を追究したいという想いがあったのです。

戦国~桃山時代の茶人、千利休(1522-1591)の教えをまとめた利休百首に次のような一首があります。

規矩(きく)作法
守りつくして 破るとも
離るるとても 本をわするな

これは「教えを守りながらいつかそれを打ち破り、離れることが大切だが、基本は忘れてはいけない」という意味。日本の伝統芸能において長く語り継がれる「守破離」という言葉はここから生まれたと言われています。樂さんはこの言葉を美術館設計におけるテーマに掲げました。

※樂焼…陶器の一種。天正初期、京都で長次郎が創始した。二代目常慶が豊臣秀吉から「樂」の印を賜って以来、屋号を樂とした。

茶室への入り口前に掲げられた、樂さんの筆による「守破離」の文字

異種が融合した現代の新しい茶室

階段を下りきった先には、がらんと広い地下2階ロビーがあります。コンクリートのシンプルな壁に、地上の水庭を通った光が届き、ゆらゆらと映し出されます。対称的にある闇の空間は、茶の湯の立札席を区切る金屏風の代わりとして位置づけられています。

そこから一つ上の階へ上り、光を最小限に絞った路を進むと、円筒形のコンクリート壁に囲まれた空間が現れます。ここは「水露地」と名付けられた場所。丸く切り取られた天を見上げながら席入りを待つための腰掛待合です。

茶室は大小二つ設けられています。一つは3畳半の小間「盤陀庵(ばんだあん)」。別名「水没する茶室」は、その名の通り水面下に存在する閉鎖的な空間で、スリット窓や天窓から訪れるわずかな日光が、壁の役割を果たす手すき和紙と、そこに仕込まれたアクリルの建材を介して幻想的な影を演出します。

地下2階ロビー。吹き抜けから日が入ると、水庭の水の揺らぎが壁に映し出され、水底にいることを感じさせる

小間の閉鎖性とは対照的に、水庭に面した地上の広間「俯仰軒(ふぎょうけん)」は開放的な茶室。
水面と床の高さの差を0にすることで、自然に対する人間の意識を改め、自身も自然の一部であることを認識できる仕掛けとなっています。座して外を眺めると、水庭に植えられたヨシやヒメガマの植栽が見え、季節によっては遠く琵琶湖の対岸にある比叡山系まで望めます。部屋の内と外を隔てるガラス戸を開放すると、自然とのさらなる一体感を感じることができます。

水庭に浮かぶ茶室「俯仰軒(ふぎょうけん)」。畳の先に荒々しい岩肌、さらにその先に水面を望む。ヨシやヒメガマの繁みが季節の移り変わりを告げる

伝統に縛られない新しい選択

伝統茶室に用いられる壁材は古来より質素な土壁が定番。しかし樂さんは意図する以上に「侘び」を醸す土壁を避けたいと考えました。

代わりに用いたのが、木目が入ったブラックコンクリートの打ち放し壁。比叡山の寺から譲り受けた杉板などを型枠に用いる(杉板浮造り)ことを選択しました。

また、その壁に調和する木材としてバリの古材や台湾産の赤楠を選択。石材には割肌も荒々しいジンバブエ産の黒色御影石(ジンバブエブラック)を用いました。

石材や木材は自然の表象を残しながら、人間が手をかけた跡も残すことに。それらを消し去ることは偽りだと考えたのです。石を切り出した作業の跡や、古材の過去を示す用途の痕跡をあえて残すことで、人の力を加えながらも損なわれない、湧き上がるような自然の力強さが表現されることになりました。

水没する茶室「盤陀庵」。天井には解体した古民家の煤竹、床柱にはバリの古材、茶室内部には越前和紙の壁が用いられている

伝統的な茶室の露地とは対極的に、一切の木や苔や竹垣をなくした「水露地」。コンクリートの壁に円く切り取られた天空と対峙しながら席入りを待つ趣向

客人が茶室に入る前の身支度をする「寄付(よりつき)」。ほの暗い閉鎖的な空間に、鉄刀木(タガヤサン)材のテーブルやオーストラリアで使われてきた枕木の床が存在感を示す

守るべきものと破るべきもの

伝統建築の様式に縛られることなく、自らの感性を頼りに現代の茶室建築に取り組んだ樂さん。しかし、そうしたなかで畳や床の寸法は、堅持すべきものとして定めました。

畳は日本の建築における寸法の大本とも言えるもの。畳一畳分がおよそ人の体の寸法であることを踏まえ、茶室の寸法は半間、一間など畳を基準にするべきだと考えたのです。また、床や鴨居の高さなども、伝統茶室の寸法を踏襲しました。

樂吉左衞門の茶室は、さまざまな対照的なものが同居する空間となりました。新しいものと古いもの、日本のものと外国のもの。柔らかいものと硬いもの、自然物と人工物。そして光と闇。これら質感も由来も異なるものが融和し、一つの世界を作り上げていく。そこに茶の湯の精神のあり方を見ることができます。

冬の俯仰軒(ふぎょうけん)の光景。建具で景色を切り取ることでその印象がさらに際立つ

湖国に開いた異世界への入り口

夕暮れ時、佐川美術館の水庭には沈む夕日が木立の影を映し出し、鏡のような現実と虚構のシンメトリーが現れます。この水庭に浮かぶ茶室と、水底に沈む茶室は、現代に開かれた非日常の空間です。

かつて千利休ら茶人たちは、茶の湯の場として「市中の山居」――「市中(都市生活)」つまり日常の中に「山居」をつくり、非日常を築きました。都市の喧騒の中に、戦乱の世の中に、壁一枚を隔てて出現させた非日常の世界。相対的な世界観の違いが人の心を解放させ、深い思念へと導きます。

樂さんは、そうした茶室の非日常性を、命の源泉であり命の循環の場である水のもとに求めました。その壮大な試みは、大いなるこだわりと真理への希求とともに美しく結実しました。

深遠な恵みをもたらす湖のほとり。ここには人を異世界へといざなう入り口が開いています。

本館から樂吉左衞門館へつながる階段。右手に水庭を見ながら、その深みへと歩を進めていく

ライトアップされた佐川美術館の本館

PROFILE

樂吉左衞門さん(らくきちざえもん)

1949年京都市生まれ。陶芸家。日本独自の陶芸・樂焼の家系の十五代目。東京藝術大学美術学部彫刻科を卒業後、イタリア留学を経て1981年十五代吉左衞門襲名、現在に至る。桃山時代に樂茶碗を造りだした初代長次郎以来、400年余りの歴史と伝統を継ぐ樂家十五代当主として、伝統に根ざしながらそこに安住することなく、常に斬新な感覚を示す造形美の世界を表現し続けている。国際陶芸アカデミー会員。

佐川美術館 ご見学情報

住所 / 滋賀県守山市水保町北川2891
TEL / 077-585-7800
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/

開館時間 / 9:30~17:00(入館は16:30まで)
入館料 / 一般 1,000円、高・大学生 600円、中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要)
休館日 / 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、展示替休館、年末年始
※WEBサイトにて開館カレンダーをご参照ください。
茶室見学は事前予約制(入館料 別途1,000円)

取材撮影協力 / 佐川美術館

2018年2月現在の情報となります。

バックナンバー一覧

豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.