3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

生活を考える

「あそんでそだつ」家づくり 第1回子どもが遊べない国、日本

子ども時代に、空き地に秘密基地をつくったり、公園で泥だんごを作って遊んだり、
木登りをしたりと、外で遊んだ思い出のあるパパ・ママも多いのではないでしょうか。
それに比べると、現在の子どもたちはあまり外で遊べなくなってしまっています。

「あそび」と聞くと、「勉強」や「仕事」の対極にある行為だとイメージする人も多いと思いますが、
実は子どもの成長にとって、とても大切なものだということが分かってきました。

子どもたちはあそびを通して、身体能力はもちろん、
主体性やコミュニケーション能力を身につけていきます。

今回は「あそぶことは生きること」を提唱する株式会社ボーネルンドさんにお話を伺いました。

どんどん無くなっていく日本のあそび場

子どもを連れて公園に行っても遊具がないなど、小さなお子さんがいるパパ・ママからお困りの声を聞くことがあります。日本では子どもの死傷事故をきっかけに、昔懐かしい地球儀型の回転遊具やシーソーなど体あそびができる遊具が次々と撤去されている現状があります。

実は、日本の公園面積は昔に比べて、減ってはいません。しかし、あそび道具が少ないなど、公園が子どもたちにとって遊びにくい場所に変化していっているのです。
また、数十年前には子どもたちだけで遊んでいた空き地や路地裏は安全性が問題となり、関係者以外の立ち入りを禁止するなど、厳密に管理されるようになってしまいました。公園でも遊べない。空き地でも遊べない。今の日本の子どもたちは遊ぶための空間が極端に少ないともいえます。
2016年に0~4歳の子どもを持つ全国の母親1,030人を対象に行った調査(※1)では、0歳児の母親の4割以上が、「自宅以外に遊ばせる場所がない」「自宅以外のあそび場所は1箇所のみ」と回答しました。外で体を動かして元気に遊ばせたくても、困ったことに安心して遊ばせる場所がなくなってしまったのです。

このことが影響し、日本の子どもたちは世界の子どもたちに比べて、体を動かして遊ぶ時間が少ないという調査結果があります(※2)。さらに、30年前の日本の幼稚園児と現在の小学4年生の身体能力が等しいという衝撃的な研究もあり(※3)、日本のあそび不足が深刻な状況に陥っていることは明らかです。

  • ※12016年 ボーネルンド 子どもの遊びに関する意識調査
  • ※2笹川スポーツ財団「青少年のスポーツライフ・データ2013」
  • ※3文部科学省「平成24年度 体力・運動能力調査」

※2「活動的な身体活動」週2回以上実施者の国際比較(11歳)

出典:笹川スポーツ財団「青少年のスポーツライフ・データ 2013」

※3 身長・基礎的運動能力の比較

  • ※親の世代は昭和56年度の11歳、今の子ども達は平成24年度の11歳。
  • ※全国平均値は小数点以下第2位で四捨五入しています。

出典:文部科学省「平成24年度 体力・運動能力調査」

北欧では当たり前。あそびは子どもを育む大切なもの

それでは、教育先進国といわれる北欧の国々ではどうでしょうか。例えばデンマークでは、公園はもちろん、スーパーマーケットや駅、空港など、いたるところにあそび道具があり、子どもたちの遊ぶ姿が見られます。子どもが安心して遊べる環境をつくることは大人の務めだという意識が、北欧では当然のように浸透しているのです。

子どもを自立した大人へと育てることは、親だけではなく国全体の責任。さまざまな場所で見られる子どもの遊ぶ姿は、国土が狭く、資源の少ない国において、人こそが大切な資源であるという考え方を表す光景ではないでしょうか。

子どもの居場所が、屋外から屋内へ

ボーネルンドが全国の母親1,248人を対象に実施した調査(※4)から、子どもの「体あそび」について、次のような状況が見えてきました。成長段階ごとに理由は異なりますが、遊ばせる場所や時間、仲間が不足していることが明らかになりました。このような背景から、子どもたちのあそび場は、屋外から屋内へと変化し、それに伴って体を動かして遊ぶ時間が減っていることが伺えます。

  • ※42013年 ボーネルンド 子どもの「体あそび」に関する母親の意識調査

成長段階ごとに見た、遊び不足の理由

  • 幼稚園・保育園(年中~年長)
    少子化の影響で一緒に遊ぶ兄弟姉妹や友達が少ない。
  • 小学校低学年(1~2年生)
    子どもを狙った犯罪に対する警戒から、子どもたちだけで外で遊ばせることに不安を覚える。
  • 小学校中学年(3~4年生)
    子ども本人が体を動かし遊ぶことに消極的。一緒に遊ぶ仲間が少ない。
  • 小学校高学年(5~6年生)
    塾や習い事などに忙しく、遊ぶ時間が少なくなる。 室内で遊びたがる、体を動かし遊ぶことに消極的な傾向が強まるなど、子ども自身の意識の変化もみられる。

屋内では体あそびができない?そんなことはありません!

文部科学省は幼児に1日1時間程度の運動を推奨しています。とはいえ、毎日きっちり時間を決めて運動するのはなかなか難しいですよね。家庭内で日常的に楽しみながら体を動かし遊ぶ時間を少しずつ確保しましょう。
飛んだり跳ねたりといった激しい動作は騒音なども気になるので、転がったりバランスをとるといった、単純ながら毎日継続できて発展性のある遊びがお勧めです。また、窓やテーブル拭き、植物の水やりなど簡単なお手伝いも、体をつかったごっこ遊びになります。

お家でもできる体あそび

親子や兄弟でコミュニケーションをとりながら挑戦できる体あそびをいくつかご紹介。屋内でもできる体あそびですので、日々の生活に取り入れてみてください。

ボールで遊ぼう

ボールを両手で持って、落ちないように体に沿ってコロコロ転がしてみましょう。頭から首、肩、腕、胴体、腰、足まで全身を意識して上手に使わないと、途中でボールが落ちてしまいます。ボールをコントロールするバランス感覚が大切です。

一緒に遊ぼう

パパ・ママや兄弟と二人で背中やおなか、ほっぺたにボールを挟んで立ったり座ったりしてみましょう。ボールを軸に二人で動いてみたり、ボールを動かしてみたり、楽しみ方はいろいろ。二人の息を合わせて、ボールを落とさないようにバランスをとるのが難しくておもしろいですよ。

まとめ

世界的に見ても、子どもたちのあそび不足が顕著な日本。あそび環境に必要な3つの“間”、つまり「空間」、「時間」、「仲間」のどれもが不足しているようです。室内でもできる遊びを日常にとり入れ、こころ・頭・からだをバランスよく育みましょう。次回は、なぜあそびは子どもにとって大切なのか、あそびが子どもの成長に与える影響についてご紹介します。

豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.