毎日家族みんなが使うトイレ。
さまざまな汚れが付き、放置しておくと頑固な汚れになります。
小まめなお手入れで汚れをためず、清潔なトイレをキープしましょう。
小まめなお手入れで汚れをためない
●便器の内側
中性洗剤をかけてしばらく置いてから、ブラシでこすります。輪ジミができやすい水位線のあたりを重点的に。汚れのたまりやすいふち裏は小型のブラシでしっかりこすります。
●水洗タンク
外側は固く絞ったやわらかい布などで水拭きを。手洗い部分は中性洗剤を付けたスポンジで汚れを落とし、水拭きで洗剤分を拭き取ります。
●洗浄ノズル
洗浄ノズルは引き出し、古歯ブラシなどでこすります。汚れが取れない場合は中性洗剤を付けてこすります。
●床
掃除機やモップでホコリを取り除き、固く絞った雑巾で水拭きを。ニオイが気になるときはクエン酸水をスプレー。
●便器の周り
ふた→便座→便器の外側を、固く絞ったやわらかい布やお掃除シート※で拭きます。
※お掃除シートを流すと、便器の機種により、詰まりの原因になる場合があります。取扱説明書をご確認ください。
使ったついでにお手入れ
トイレはホコリや水あか、尿の飛び散りなどさまざまな汚れが付き、放置すれば頑固な汚れに。使ったついでに便座をお掃除シートで拭いたり、便器の内側をブラシでこするなど、汚れが付いてすぐ掃除をするようにすれば、汚れがたまりません。
週に一度はきちんと掃除
衣類の着脱などで、意外とたまりがちなホコリ。はたきで壁や天井のホコリを落とし、床に掃除機やペーパーモップをかけましょう。便器の外側や便座、タンクは、お掃除シートや固く絞ったやわらかい布で水拭きを。便器のふたや便座は乾いた布で拭くと傷が付きやすいので注意しましょう。洗浄ノズルや水栓レバー、操作パネルなど細かな部分も忘れずに。便器の内側は、中性洗剤を付けてブラシでこすります。ふちの裏側までしっかりお掃除しましょう。
気になる汚れを落とす
●便器の黄ばみ
中性洗剤で落ちない汚れは、酸性タイプの洗剤で。頑固な汚れは、洗剤をかけてからトイレットペーパーを貼り付けて30分ほどおき、ブラシでこすります。便器の水位を下げるとお手入れがしやすくなります。
※バケツ半分程度の水を一度に流し入れると水位が下がります。機種によって異なるので取扱説明書をご確認ください。
●手洗い部分のこびり付き
水洗タンクの手洗い部分は、ホコリがたまりやすく、水道水に含まれているミネラルがこびり付くと落ちにくい汚れに。水拭きや中性洗剤で落ちない頑固な汚れは、クリームクレンザーを付けてこすります。
●床や壁のニオイやシミ
床や壁に飛び散った尿からはアンモニア臭が発生し、放置しておくと、黒いシミになり、床材などを傷める原因に。尿はアルカリ性なので、酸性のクエン酸水をスプレーし、固く絞った雑巾で汚れを拭き取ります。
●すき間の汚れ
便器と便座のすき間は排せつ物の飛び散りやホコリがたまりやすい場所。便座を外せる場合は外して水拭きを。また便器と床の境目にも汚れがたまりやすいので注意しましょう。
※便座を取り外す場合は、取扱説明書をご確認ください。
便器に付く頑固な汚れ
水あか
水道水に含まれているミネラルが原因。便器がぬれたり乾いたりを繰り返すうちに、ミネラルが空気中の酸素や二酸化炭素と結び付いて固まります。水あかはアルカリ性の汚れなので、中性の洗剤で落ちないときは、酸性の洗剤で落としましょう。
黄ばみ
尿に含まれるカルシウムが固まった尿石が原因で、水あかの一種。水あか同様に、酸性の洗剤が効果的。
黒ずみ
便器の水がたまっているラインによくできる黒ずみは、カビと水あかが原因。中性洗剤で落ちない場合、カビに効果的なのは、塩素系の漂白剤。
ピンク色の汚れ
ピンクや赤いスジ状の汚れは、バクテリアが原因。中性洗剤で落としましょう。再発生しやすく、漂白剤を使うと除菌効果があります。
※酸性の洗剤と塩素系の漂白剤が混ざると有毒な塩素ガスが発生して危険。同じ日に使わないようにしましょう。
※掲載の情報は、2019年12月時点のものです。内容が変わる場合がありますので、ご了承ください。