中古住宅の購入、住宅の売却、 リノベーション・リフォームは大和ハウスグループのリブネスにご相談ください。

コラム
<買いたい>
防災の観点から家を選ぶポイントは?

日本で発生する自然災害は非常に多く、さまざまな種類の災害に関する知識や対策が必要です。これは住宅を購入する際にも重視すべき点だといえるでしょう。では、防災面でより安全な住宅を購入・建築するためには、どうすればいいのでしょうか。詳しくご説明します。

POINT 01 近年増えている災害の種類

日本で発生する自然災害の種類には、地震、津波、台風、火山、洪水、土砂崩れ、大雪、大雨など、非常に多くのものがあります。また、自然災害の発生件数は年々増えており、気候変動が進んでいること、大規模地震の発生の可能性などから、今後も自然災害は増加傾向となることが予想されています。

我が国の自然災害発生件数及び被害額の推移

出典:中小企業庁『2019年版 中小企業白書』 第3部中小企業・小規模企業経営者に期待される自己変革 第2章防災・減災対策(https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/PDF/2019_pdf_mokujityuu.htm

そのため、過去の災害対策では十分といえなくなる可能性も大きく、住宅に関しても個々の対応が必要となるでしょう。より大きな自然災害が来ると考え、これまで以上に「備え」を意識することが大事です。

POINT 02 防災視点で見たときの家選びのポイント

個人でできる防災性の高い住宅選びのポイントについてご説明します。

場所

これから住宅を探す方は、住宅のある場所、住宅を建てる土地について丁寧に下調べを行いましょう。各自治体が作成している「ハザードマップ」などを参考に、危険性の高い地域を避けるようにしましょう。

ハザードマップとは、お住まいの地域の災害情報と避難方法に関わる情報が記載されているものです。洪水や土砂災害、地震・津波など、災害の種類ごとに、お住まいの市町村が、過去の災害情報などを鑑みて作成している地図です。そして、国土交通省では身の回りで災害が起きた際のリスクの情報を調べることができるハザードマップポータルサイトを運営しています。

ハザードマップポータルサイト

出典:国土交通省 ハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/

また、リブネスにお問い合わせ・ご相談いただいた際には、大和ハウスグループが独自に調査しまとめた、全国の地域情報データベース「White Map 地点レポート」をお渡しすることが可能です。主に、次のような内容を掲載しています。

  • ・ご自身の土地の土砂災害警戒地域情報、地震関連情報、浸水想定区域情報など
  • ・ご自身の土地候補地周辺のスーパーやコンビニ、医療機関、教育関連施設の分布情報
  • ・ご自身の土地の基本情報(年齢分布、世帯構成、住居情報、産業構造、職業構造 など)
  • ・ご自身の土地と隣接する地域の基本情報
  • ・ご自身の土地周辺の不動産取引状況

など

White Map地点レポート イメージ画像
White Map地点レポート イメージ画像

『White Map地点レポート』イメージ画像

下記からお申し込みいただくことが可能です。

White Map地点レポート お申し込みはこちら

高さ

水害も増加しているなかで、浸水想定エリアを避けて住宅を入手できるとしても、浸水に対する対策は重要です。下記の表のように、時間雨量50mm以上の年間発生回数は、1976年から1985年の10年間の平均回数は226回ですが、2011年から2020年の10年間の平均回数は334回と増加傾向(約1.4倍)となっています。

国土交通省『水害レポート2020』雨の降り方の変化

出典:国土交通省『水害レポート2020』
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/pdf/suigai2020.pdf)から1時間降水量50mmの年間発生回数(アメダス1,300地点あたり)気象庁資料より作成

建物への浸水は、床下浸水(宅地~50cm)、床上浸水(50cm以上)とその度合いによって名称が変わります。また、災害後の生活への影響も変わることから、可能な限り生活エリアへの浸水を防ぐことが重要となります。かさ上げ(盛土)、高床、住宅を囲む塀の設置、建物の外壁を防水性のあるものにするなどの対策が有効です。

構造

建物は「建築基準法」という法律に基づき建築されますが、災害の経験を経て改正され、現在は1981年6月から施行された新耐震基準が用いられています。新耐震基準で建築される建物は、震度6~7程度の地震が発生した場合にも、倒壊や崩壊がないレベルという想定です。

しかし、法改正以前の基準(旧耐震基準)で建築された建物の構造には、十分な耐震性がない恐れがあります。具体的に言えば、震度5程度に耐え得る建物としており、近年に発生した大きな地震に対応できるものではありません。古い建物や中古物件については、新耐震基準による建物の検査、および改築などが必要です。

設備

防災対策となる新たな設備としては、電気などのライフラインが復旧するまでのエネルギーを補う太陽光発電システムや蓄電池が注目されています。太陽光発電システムでエネルギーを自給自足することにより、生活への影響を小さく抑えることができるでしょう。住宅用設置型蓄電池とは、一般家庭で使用できる大容量のバッテリーであり、停電時にも電気を使うことが可能になります。大和ハウス工業では災害時、および、日々の電気代節約のために、リチウムイオン蓄電池の活用をおすすめしています。

なお、設備については、太陽光発電システムや蓄電池だけでなく、非常用貯水タンクや窓シャッターなど、複数の防災設備を合わせて準備することが重要です。防災ガラス、強化ドアなどの導入も考えてみましょう。なお、多くの防災対策は「防犯対策」にもつながり、決して自然災害時以外には役に立たないといったものではありません。

まとめ

住宅を守るための対策は、厳しい自然災害を乗り越える上で必要不可欠なものとなります。また、その基準は自然災害の発生率や発生規模に応じて、数年ごとに変わるものです。ある時期に十分な備えをしたとしても、今後も住宅を守れるとは限りません。一定年数ごとに見直し、対策を講じるようにしましょう。建築基準法などの理解については難しいところもありますので、専門家などに相談することがおすすめです。

全国に営業所のある大和ハウスグループのリブネスでは、住まいのご相談を承ります。ぜひお問い合わせください。

購入に関するご相談

被災した場合の支援制度について知りたい方へ 知っておきたい災害時の支援制度 ダウンロードはこちらから

監修:災害危機管理アドバイザー 和田隆昌(わだ たかまさ)さん
NPO法人「防災防犯ネットワーク」防災担当理事。「防災士」資格取得をきっかけに災害危機管理アドバイザーとしての活動を開始。自治体や企業の災害対策コンテンツを作成。専門誌編集長を歴任。アウトドア、サバイバル術も得意。講演会、各種セミナー、TVなどマスコミ出演多数。著書に『中高年のための「読む防災」‐一度読んでおけば一生安心!‐』(ワニブックス)、『まさか我が家が! ? 命と財産を守るサバイバル・マニュアル21』(潮出版社)、『地震が起きる前に読む本』(サンマーク出版)などがある。

※掲載の情報は2022年7月現在のものです。内容は変わる場合がございますので、ご了承ください。

写真:Getty Images

コラム一覧へ戻る

防災の観点から家を選ぶポイントについて詳しく知りたい方は!

Livnessへお問い合わせ