住まいの照明には、単に明るさを確保するだけではなく、
空間の雰囲気をさまざまに演出する力があります。
今回は大光電機の照明デザイナー 花井架津彦(かづひこ)さんと、
大和ハウスの設計士 菊川人周が心地よい住まいをつくるための照明について
プロの視点で語り合いました。
照明が担うべき役割とは
―住まいの照明計画について、照明デザイナーと設計士の立場からお考えをお聞かせください。
花井 照明計画の打ち合わせといえば、建物の図面が出来あがってから、電化製品を選ぶ感覚で照明器具の形のデザインを選ぶ作業のように考えられがちです。しかし、建築設計の早い段階からきちんと光についても考えるのが理想ですね。
菊川 設計士としてもそう思います。もちろん、照明計画にかけられる時間やコストが限られる場合もあるでしょう。ただ、より良い住まいを作るために、こだわるべき要素であることに間違いありません。
花井 日本では明るいことが善で、暗いことは悪という価値観があると感じます。照明計画はただの明るさづくりではなく、空間の演出と居心地に欠かせないものという認識が広まればと思いますね。
菊川 花井さんは設計士やインテリアコーディネーターから依頼を受けると、どのように照明計画を進めていきますか。
花井 設計士の意図を建築図面から読み取り、頭の中に立体的に描いて、最適な景色と明るさをつくっていきます。それを創造するのが照明デザイナーに求められる仕事だと思っています。
菊川 まさにその通りです。心地よい空間づくりのために大切にしていることは何ですか。
花井 誤解を恐れずに言えば、「肯定的な暗さをいかにつくるか」です。私はこれまで、ホテルやバー、飲食店などさまざまな建築の照明計画を手掛けてきました。それらに共通するのは、やはり心地よい暗さを追求している点です。
菊川 住空間においてはいかがでしょう。
花井 人が起きて作業する時間があれば、休む時間もあるのが住宅です。人間は本来、太陽の光にコントロールされ、起きて寝て休むというサイクルで生きる生き物ですから、住まいの中でも自然光のリズムに合わせた明るさをつくることが大切だと思っています。
空間を変化させる照明の力
―これから家を建てる方には、照明についてどんな認識をもっていただきたいですか。
菊川 家は一度建ててしまえば、そう簡単に作り変えることができません。しかし照明をうまく利用すれば、同じ部屋でもガラッと雰囲気を変化させられる。それが照明の力だと知っていただきたいですね。
花井 今の住まいの多くは、食事、勉強、家事など、作業時間のための明るさを重視しており、休息の時間のための暗さが抜け落ちているように感じます。夜7時頃までは明るくても構いませんが、夜9時にもなれば暗さが必要だと思います。
菊川 時間帯に応じた明るさ提案は大切ですね。日本には四季があるため、私たちは太陽の入る角度や暑さ・寒さに対する感覚が鋭敏で、変化を楽しむ感性が備わっていると思います。住まいの照明においても、一日の変化やシーンごとの変化を楽しんでいただきたいですね。
間接照明の柔らかな光で満たされたロースタイルリビング
住まいのトレンドと照明の傾向
―近年、住まいや照明に対するニーズはどのように変化していますか。
菊川 大きな流れとして、テレビを持たない人が増えていることが挙げられます。テレビを見るための明るさや、テレビ周りを演出する必要がなくなるので、空間や照明についての考え方が大きく変化していくでしょう。
花井 近年はテレワークの普及で、調光調色機能も増えてきました。照明に関する情報がSNSなどで得やすくなり、お客さまのニーズが多様化しているように感じますね。照明に対する意識の高い方も増え、LEDの普及以前と比べると、間接照明を取り入れる方もかなり多くなりました。
菊川 最近はサードプレイス(自宅でも職場でもない第三の場所)を自宅に取り入れようとする人も増えているようです。そこで効果を発揮するのが、照明による演出です。そのための部屋を作れなくても、光の変化で空間を変えることができるのですから。
ニッチに飾られた3つのオブジェは、美術館のような照明でドラマチックに
階上や階段下へといざなうような照明の演出
主寝室は間接照明の光を薄地のカーテンで反射させ、柔らかな光を描いて
暗くなければ見えない景色
―今回の対談場所である「ダイワハウス ウェルビーみのおPREMIUM展示場」は、お二人が設計と照明を担当されました。どのようなコンセプトで作られたのでしょうか。
菊川 家の中に“外”のような空間があればと考え、「ダイニングを“外”にしたい」と花井さんに相談しました。単純に空間をつなげるのではなく、室内なのに外にいるように感じさせるには、照明がとても重要だと考えたのです。
花井 菊川さんの明確な意図があったので、目指すべきゴールは見えていました。ダイニングの吹き抜けに吊るした60個のペンダント照明を大窓に映り込ませて星空のように見せようとか、室内にランタンをいくつも置いてアウトドアらしさを演出しようとか、さまざまなアイデアが浮かびました。夜の帳が下りると窓の黒いフレームがだんだん闇に同化して、完全に内と外がつながるように見えます。夜でなければ見えない景色です。
菊川 展示場にお客さまがいらっしゃるのは日中ですが、機会があればぜひ夜の展示場もご覧いただきたいと思います。
木目の美しい2階バルコニーの軒天に、室内からの照明が反射して
エクステリア照明の大切な役割
―内と外のつながりというお話が出ましたが、エクステリア照明についてはどのようなお考えをお持ちでしょうか。
花井 冒頭で、照明を早い段階で計画することが理想だとお話ししましたが、建物と外構も同様です。菊川さんのような設計士が指揮者となり、外構や造園や照明デザイナーを取り込んで、一体となって住宅をつくり上げていくべきですね。たとえば外壁にスポットライトをつけて庭木を照らす手法などは、建築段階からエクステリア照明について考えているからできる技です。月と同じ方向、つまり上から植物を照らすことで、樹木の姿を美しく自然に見せることができるのです。
菊川 当展示場の軒天にパワーの強いダウンライトを入れたのは、どういった意図ですか。
花井 室内の観葉植物と外の樹木を、光の方向を揃えて照らし、内と外の境界をあいまいにしています。こういった工夫ができるのは、設計者と照明デザイナーの協業があってこそですね。
―ありがとうございました。お二人のアドバイスを、読者の皆さまが住まいの照明計画に生かし、理想の空間を実現してくださればと思います。
テラス越しに見えるダイニングには、オブジェのようなテーブルライトのユニークな影が映ります
室内にアウトドアの気分をもたらすランタン
月を思わせるアート作品のようなテーブルライト
PROFILE
大光電機株式会社 住宅デザイン部 大阪オフィス
花井 架津彦さん(はない かづひこ)
1981年3月生まれ。2003年大光電機入社、照明設計集団TACT(タクト)に配属。現在は住宅デザイン部に所属。住宅照明を専門として、数多くの物件を手掛け、講演活動も行う。2019年に著書『庭と住まいの照明手帖』(X-Knowledge)を発刊。2021年には韓国・中国・台湾の3カ国で海外版が発刊される。
PROFILE
大和ハウス工業株式会社 本店 住宅設計部
チーフデザイナー
1974年大阪生まれ。1997年大和ハウス工業入社後、展示場や個人宅を数多く手掛ける。社内コンペにて受賞歴多数。家の話なら時間を忘れるという無類の家好き。住む人に寄り添い、時代にふさわしい住まい方の本質を追求している。
2023年12月現在の情報です。