大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

土地活用ラボ for Biz

土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-19

サプライチェーン

秋葉淳一の「CREはサプライチェーンだ!」 Vol.9 AI、IoTがCRE戦略にもたらすこと

公開日:2017/11/30

POINT!

・サプライチェーンマネジメントが、AI、IoT技術の出現によって大きく変わる

・移動時間もコストも、人による意思決定のタイムロスもなくなる

企業、特にメーカーがCRE戦略を策定するにあたって、必ず考慮しなければならないテーマとなるのがサプライチェーンマネジメントです。本来のCRE戦略とは、このサプライチェーンをいかに効率的に、最大効果が出るように構築するかということでもあります。原材料の入荷から、製造、加工、出荷を行う工場と配送センターにどのような機能を持たせるかによって、立地や広さ、そして建物の設計が変わり、生産計画のみならず雇用の問題まで包括する経営の根幹ともいえるでしょう。
そして今、CRE戦略を左右するサプライチェーンマネジメントが、AI、IoT技術の出現によって、大きく変わろうとしています。

CRE戦略に密接に関係するサプライチェーンマネジメントが変わる

サプライチェーンマネジメントは不確実性との戦いです。たとえば、販売計画や需要予測をもとに、製造計画や在庫計画、出荷計画を立てる際に、これまで多くの企業ではその前の期などの過去のデータを分析・参照しながら、次期の計画を立ててきました。つまり、予測不可能な将来の計画を立てるのです。また、次期の計画を立てるということは、まさに経営判断の大きなポイントであり、これまでは、そこには大なり小なりの「人」による意思決定のさじ加減とタイムロスがありました。
ところが、AI、IoT技術の出現によって、ほぼリアルタイムにデータが取れるだけではなく、そのデータが蓄積され続けていくことで、さまざまなパターンをAIが学習し、偏った意思のない生産計画や出荷計画の立案が可能になります。
ということは、需要データがそのまま生産計画から出荷計画までリアルタイムにつながり、無駄な業務プロセスが不要になります。これまでの製造プロセスごとのオーダーシステムや、人の判断による指示業務などが多くのシーンで不要になるのです。
加えて、意思決定をAIが行うことで、そのタイムロスもなくなります。さらに、「優秀な人」はコピーできませんが、「優秀なAI」のコピーは簡単です。
また、仮にこうしたサプライチェーンのロジスティクスを一つの場所で行うことが可能になれば、原材料や製品などの移動も不要になるため、情報とモノ双方が同時に動くことになります。
モノの移動時間もコストも、情報をもとにした人による意思決定のタイムロスがなくなります。これによって、業務プロセスごとの受発注業務も不要となり、まさにサプライチェーンマネジメントが一変することになるのです。これまでサプライチェーンやバリューチェーンを構築するうえでは、必ず人による意思決定のポイントがあり、このポイントを考慮しながら組み立てられてきました。その意思決定のシステムが大きく変わろうとしているといってもいいでしょう。

従来のデータ予測との違い

需要データに基づいた従来の自動的なオーダーシステムは、小売店の在庫が一定数を割るとアラートが出て、購買担当者がメーカーや卸にオーダーをかけるといった仕組みです。自動発注システムも考え方は同じです。そこでの発注者は、「これは新商品が出るから待った方がいい」「たまたま売れただけだ」などという判断をして最終的な意思決定をしていたわけですが、結果的に属人的になり、タイムロスも起きます。極論すれば、そこに、多くの情報から導き出される「知能」は存在していなかったともいえるでしょう。
AIによるサプライチェーンマネジメントでは、機械学習によって、今後の需要予測やさまざまな要因まで考慮した結果を判断することができるため、人よりもむしろ正しい判断をすることも多く、しかも早いという利点があります。

CREはどうなる?

こうなると冒頭で述べたように、どのような立地、広さ、スキームで不動産資産を活用していくかというCRE戦略も大きく変わることになります。
具体的な解は、各社これから技術革新を自社のサプライチェーンマネジメントに取り入れながら見つけ出していくのでしょうが、「人による意思決定」ありきで考えられたシステムでは、これからのAI・IoT時代にはそぐわないことは間違いないでしょう。

今後、CRE戦略を構築するにあたって、以下のような観点から考察していく必要があるのではないでしょうか。

  1. (1)情報の同時性が実現する場合、顧客へのサービスを考えた場合、どのような立地が考えられるか?
  2. (2)データの蓄積によって、ロボットによる庫内作業が実現すれば、雇用の問題はどうなるか?(立地条件で最優先だと考えられていた雇用問題をどう考えるか?)
  3. (3)情報の同時性が実現した場合、本社オフィス、生産工場、配送センターのCRE戦略をどのように考えればいいか?

こうした観点を考慮しながら、既存ビジネス、新規事業ビジネスの経営戦略に合わせたCRE戦略を練っていく必要が出てくるでしょう。

トークセッション ゲスト:学習院大学 経済学部経営学科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式会社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式会社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式会社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式会社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大学 グローバル・ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式会社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大学 流通情報学部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式会社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式会社ローランド・ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式会社アッカ・インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式会社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式会社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式会社アッカ・インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式会社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

  • 前の記事へ前の記事へ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式会社フレームワークス会長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に携わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式会社フレームワークスに入社、SCM・ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン会員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン会員 無料会員登録

土地活用に役立つコラムや動画の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見学会の案内など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ